2024/01/24 11:30
久しぶりのブログです。今日はMeeちゃんが、叔母さんと最近同居する事になったはなしです。叔母さんとは、Meeちゃんのお母さんの妹で、今年58歳。ラオスの首都ビエンチャンで暮らしていました。ご主人は亡くな...
2024/01/24 11:30
ラオスは農耕民族なので、村に行きますと自給自足の生活を営んでいます。其々に牛、豚、ニワトリ、七面鳥等を飼っていますが、これらは現金収入を得るための動物達です。また牛、豚は結婚する時の結納品になりま...
2024/01/24 11:30
これまでラオスの織物の原材料は、自国で育てた綿糸とお蚕さんから引いたシルク糸が大半でした。ところが、Meeちゃん曰く「この数年お蚕さんを育てる村人が高齢となり、後継者が減ってきています。」お蚕さんの幼...
2024/01/24 11:29
以前、ラオス北部にあるフアバン県の県庁所在地、サムヌアへ行った時のことです。ここは、夜布団1枚では足りず毛布を掛けないと寝むれないくらい寒い地方です。朝早くから、予想していた通り「コケコッコウ~」と...
2024/01/24 11:29
先日Meeちゃんは、以前視察に行ったモン族の村を再び訪れました。自分の心に決めた思いを果たすために。5月になると雨季に入り、山道は走れなくなる。今行かなければ。子供たちに渡すもの。それは、「カバン」。...
2024/01/24 11:29
ラオスのお正月は3回あって1月1日の国際正月旧正月の春節そしてラオス人にとって最も大事なのが4月中旬のお正月。お正月は1週間お休みになります。(今年のお正月はコロナのため、他の人と交わるようなイベントは...
2024/01/24 11:29
2019年の秋にサムヌアと言う町に行きました。サムヌアはラオス北東部にある町で、ベトナムとの国境に隣接しているので市場に行くとベトナムからの日用品が並んでいます。サムヌアの市場サムヌアのシンボル織...
2024/01/24 11:29
日本では、学生さん達の卒業シーズンも終わり入学式や新学期を迎える時期になりましたね。ラオスの場合、日本とは学校制度が違い、新学期は9月なのです。そして小学校は6歳から10歳中学校は11歳から14歳高校生は1...
2024/01/24 11:29
現在ラオスの人口は720万人程で、その内の約6割が仏教徒なのでラオス国は仏教を重視しています。その仏教徒の人々にとって、カレンダーが2つあります。国際カレンダーと仏教カレンダーがそれです。例えば3月8...
2024/01/24 11:29
今日は3月8日。国連が1975年に国際女性デーに制定した日です。これは47年も前に制定されましたが、私が知ったのは数年前。ちょうどラオスに渡航していた日と重なり、そのことを知りました。知らなかったのは私だ...
2024/01/24 11:28
皆様あけましておめでとうございます。今年もラオス在住のミーちゃんと共にラオスの日常を書こうと思います。今日はラオスの年末年始の過ごし方について。ラオスは国家が仏教を重視しているので、仏教徒が多い国...
2024/01/24 11:28
先週の12月4日、京都府南丹市にある文化博物館の企画展「森と共に生きる」~知井地区を中心に~に行ってきました。尊敬する友であり、頻繫に会えない心配な妹のような存在である豊島淑子さんから、ご自分の作品を...
2024/01/24 11:28
昨日、当店のサイトでモン族の商品を紹介させて頂きました。今日はそのモン族の人々の事を、私の知っている範囲で書きますね。モン族の人々は200年程前に中国からラオスに移り、ラオス北部の山岳地域に住んで...
2024/01/24 11:28
ラオスのコロナウイルス感染者数は増え続けています。ラオス在住のミーちゃんが、ロックダウンは11月14日まで延長になってしまったとラインで知らせてくれました。そんな中、ミーちゃんはコロナ対策として免疫力...
2024/01/24 11:28
先週 NHKの「ガッテン!」をご覧になられた方がおられると思います。お赤飯の美味しい炊き方でしたね。その中でラオスの「もち米」の食べ方が紹介されました。ラオスの事をテレビで紹介されると自分の事のように...